令和6年は記録てきな暖冬で、東京の桜は3月19日に開花と発表されました。 ところが、3月に入ると、寒気が流れ込む寒い日が続き、開花は24日に遅れました。 しかし、24日になっても開花せず、29日に開花が発表されました。 桜が開花しても天気が悪い日が続きました。 4月4日に満開となりましたが天気は一向に回復しませんでした。 どん曇りの4月6日でしたが、流鉄流山線の馬橋−幸谷−小金城趾間に桜を見に行きました。 さくら号と若草号が運用に就いていました。
◆ 馬橋−幸谷 新坂川桜並木 馬橋−幸谷の中間地点付近で新坂川沿いの桜並木の横を走ります 線路と桜並木の間には遊歩道があります
さくら号 幸谷−馬橋(下は後追い撮影) |
若草号 幸谷−馬橋(下は後追い撮影) |
新桜川にかかる押尾橋から撮影 馬橋−幸谷(下は後追い撮影) |
新坂川の対岸から撮影、桜並木と線路の間に遊歩道があり花見客でいっぱいでいした |
馬橋−幸谷 ここで桜並木と線路が離れます |
◆ 幸谷−小金城趾 この区間は平成24年に訪問しました 12年ぶりに山桜と春の情景を撮影しました
小金城趾−幸谷 山桜が咲いていました |
幸谷−小金城趾 山桜が咲く山にマンションが建っていました |
小金城趾−幸谷(下は後追い撮影) |
幸谷−小金城趾 |
幸谷−小金城趾(後追い撮影) |
幸谷−小金城趾(小金城趾駅跨線橋から撮影) |